ほっと鍼灸接骨院

野球肩

TOP

野球肩のこんな症状でお悩みではないですか?

  • ボールを投げると肩に痛みが出る
  • キャッチボールはできるが、強い投球ができない
  • 投球すると肩が抜けるような感覚がある
  • 練習を休んでも再開すると痛みが出る
  • 練習や試合を休めと言われたが休みたくない
  • 試合が近く、痛みをどうにかしたい

これは当院にご来院される野球肩を抱える患者様の実際の症状です。
野球肩の症状や原因は一人ひとり様々です。
また、上記の項目以外にも多くの症状があります。

野球肩について、症状や原因、治療法などについて詳しく解説していきます。

野球肩とは?

野球肩は投球障害肩とも呼ばれ、ボールを投げる動作によって肩周辺に痛みが発生するスポーツ障害のひとつです。
野球のピッチャーに多くみられますが、テニスやバレーボール、ハンドボール、やり投げなどの肩を大きく動かす競技でも発症します。

野球肩は肩関節周囲の筋肉や靭帯、骨、関節包が損傷することによって起こります。
損傷した部位によって肩の前方、後方、上腕(二の腕)など痛む場所が変わるのが特徴です。

基本的には投球時に痛みを感じますが、酷くなると日常生活で少し肩を動かすだけでも痛みがでるようになることもあります。

野球肩の原因って?

野球肩の原因はいくつかありますが、ほとんどがオーバーユース(使い過ぎ)により起こります。
単純に練習量の問題と思うかもしれませんが、練習量が多くない場合でも野球肩になってしまう場合があります。
それは、体幹や股関節の柔軟性不足、肩や肩甲骨周囲の筋力不足、不適切なフォームなど、体に関する部分も原因となります。
原因について解説していきます。

肩や股関節の柔軟性が低下

投球動作は肩の柔軟性があれば問題ないと思われがちですが、股関節の柔軟性も非常に重要な要素となります。
投球動作は体の捻じり運動でもあります。
柔軟性が低下してしまうと肩だけで強いボールを投げたりしなければならないため、負担が増えてしまいます。

肩や肩甲骨周囲の筋力不足

筋力不足といってもパワーを出すために鍛えろという訳ではありません。
肩の筋肉は、肩をメインで動かすアウターマッスル、関節が正しい動きになるようにサポートするインナーマッスルが組み合わさっています。
そのインナーマッスルがしっかり動けないと肩が不安定になり野球肩になりやすくなってしまいます。
インナーマッスルは猫背などの悪い姿勢が続くと硬くなり、筋力も低下してしまうので、姿勢などには特に注意が必要です。

不適切なフォーム

野球やバレー、テニスなど腕を大きく振る動きは、フォームが乱れてしまうと肩にかかる負担が増えてしまいます。
いかに正しいフォームで行えるかがとても重要になります。
肩以外の場所を痛めてかばっている状態でプレーをしていると、自然とフォームが乱れてしまうことがあります。
自分でも気づけない場合も多くあるので、どこかを痛めた状態でプレーをする際は十分に注意し、なるべくかばった状態でのプレーは避けるようにしましょう。

野球肩の種類

野球肩にもいくつか種類があり、それぞれ損傷している部位や症状が違います。
頻度の高い野球肩をご紹介します。

インピンジメント症候群

野球肩の中で最も多いのがインピンジメント症候群です。
野球の投球動作、腕を上に振り上げる動作を繰り返すラケット競技でも発症します。
動作を行うたびに肩甲骨の突起である肩峰や肩関節の靭帯が上腕骨に衝突し、関節内に炎症や痛みが生じる野球肩のひとつです。
肩のインナーマッスルがうまく機能しなくなると、肩関節が不安定となりインピンジメントが起こりやすくなります。
投球時に肘が下がっている、肩の開きが早いなど、フォームの崩れにも注意が必要です。

上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋長頭筋炎は上腕(二の腕)の筋肉が骨との摩擦で損傷し起こる野球肩のひとつです。

肩周りの筋肉や上腕二頭筋が硬くなり、正しい肩の動きができなくなることが原因で起こります。
肩を後ろに引く動きや、肩を外側に捻じる動きで肩の前側に痛みが生じます。

リトルリーグショルダー(上腕骨近位骨端線離開)

成長期に起こる野球肩で、投球時や投球後に肩の痛みが生じます。

子供の骨の端には「骨端線」と呼ばれる成長軟骨があります。
成長軟骨は骨に比べ強度が弱く、過度な力が肩に加わると腕の骨に付いている成長軟骨が損傷し、骨から離れてしまいます。
それが「骨端線離開」です。

放置しておくと痛むだけではなく、成長障害にもつながる可能性があるので注意が必要です。

肩甲上神経麻痺

肩甲骨に伝わる肩甲上神経と呼ばれる神経が投球動作時に引っ張られたり圧迫されたりして起こる野球肩のひとつです。

肩甲上神経は、肩甲骨にある棘下筋と呼ばれる筋肉が障害を受け、肩の後ろ側で広範囲に痛みを感じます。

酷くなると肩が水平以上に上がらないなどの運動障害や、棘下筋の委縮により、左右で肩甲骨周囲の形に差がでることもあります。"

野球肩に対する医療機関の選び方

野球肩の原因の多くは肩の使い過ぎです。
さらに不適切なフォームや柔軟性が低下して固まった筋肉なども原因となります。
肩が動かせないほどの痛みを感じたり、肩や腕にしびれが出ていなければ接骨院や鍼灸院がオススメです。

接骨院や鍼灸院の強みは、患部のみを診るのではなく体全体のバランスをみながら患部の施術を行うという点です。
患部のみではなく、スポーツ障害の原因となる柔軟性や体の使い方、フォームなども同時に改善できるので、スポーツ障害を早い段階で回復させることができます。
投球動作をして痛みが出てきたら、痛みが強くなる前に接骨院や鍼灸院を受診しましょう。

整形外科を受診するべき症状

野球肩は筋肉だけではなく、骨や軟骨、神経が損傷している場合があります。
場合によっては手術などが必要になることもありますので、整形外科を受診するべき症状をお伝えします。

  • 腫れや痛みが強く、少し動かしても激痛が走る
  • 肩や腕に持続的にしびれが出ている
  • 肩が水平より上に上がらない
  • 肩や肩甲骨周囲の形が左右で明らかに違う

以上の場合は、整形外科を一度受診すると良いでしょう。

ほっと鍼灸接骨院の野球肩の施術

当院での野球肩に対する施術をご紹介していきます。

① カウンセリングや動きの検査を行い、体の状態や痛みの原因を把握していきます。

② 痛みを出している体の現状を共有し、状態に合わせて整体、電気治療、鍼灸などをご提案します。
骨盤のゆがみや関節の柔軟性に問題があれば骨盤調整や整体を行います。
炎症や痛みに対しては電気治療や鍼灸で症状を抑えていきます。

③ 施術後は痛みのチェックを行い、必要であればテーピングなどでサポートをし、体の使い方やフォームなども修正します。

④ 体の状態を考慮し、必要なトレーニングやストレッチなどのセルフケアをお伝えします。
今後の通院頻度や運動の有無について治療計画をお伝えします。